こんにちわ、かなりおです。
みなさんはスマホをどこのキャリアで契約していますか?
格安スマホが出てから数年経ってきて、以前より格安スマホに移行している人が多いように思います。
我が家ももちろん格安スマホ、ワイモバイルを使ってます。
格安スマホって電波悪いんでしょ?
ってよく聞かれますが、ワイモバイルは電波いいですね。
少し回線が混み合う時間帯もありますが、イライラするほどではありません。
ワイモバイルの前は楽天モバイルを使ってましたが、楽天モバイルは僕の住んでる地方では問題ありませんでした。
むしろ、都会の人が集まっているところでは電波が悪くなりやすいようです。
一度、楽天モバイルの時に京都駅周辺で電話しましたが、何言ってるのか聞き取れませんでした。笑
結論から言うと、電波が多少悪いとしてもワイモバイルが安いのでワイモバイルがいいです!
先月、9月の請求がきましたが、びっくりするほど安かったのでご紹介します。
ワイモバイルなら月額305円!
月の通信料が305円でした。
データ通信3GB、10分間何度でも通話無料で305円です。
ちょっと特殊な状態ですけど、ワイモバイルの契約は『ヤフーモバイル』から行いました。
名前が似ていますが
- ワイモバイル → ソフトバンクが提供
- ヤフーモバイル → ヤフーとソフトバンクが提供
となっていて、どちらで契約するかでサービスは若干変わります。
以前ほど格安スマホへの呼び込みが減ったので、今はここまでの金額差はありませんがサービスはワイモバイルとヤフーモバイルで若干変わりますので確認が必要です。
僕の場合は「このスマホで契約したら○○円引き」的なセールで月額が805円になる契約でしたが、奥さんも同じタイミングでヤフーモバイルと契約して、奥さんを主回線にして家族割りを適応させているので
- 僕 → 月約300円
- 奥さん → 月約800円
- 合計 → 月約1100円
と携帯代を月1100円まで抑えることに成功しました。
今は2年目に突入して1年目の1200円割引がなくなったので
- 僕 → 月約1500円
- 奥さん → 月約2000円
- 合計 → 月約3500円
になりましたが、以前docomoを使用していた時は2人で月15000円も払っていたので、ほんとに格安スマホに変えて良かったと思ってます。
単純計算で1年目は(15000-1100)×12=166800円、2年目は(15000-3500)×12=138000円の節約になります!
数年前はスマホは2年くらいで交換しないと時代遅れ感がすごかったですが、最近はiphoneとかだと普通に3~4年使えちゃいますよね。
最新iphoneを2年毎に買い替えたとしても、格安スマホがお得だと思います。
ワイモバイルの現在の料金体系
どこのサイトも料金体系が分かりにくいですが、例えば料金プランが『スマホベーシックプランS(4MB)』の場合
- 最初の1か月目は月2680円の日割り計算
- 2~7か月目は1980円
- 8ヵ月目以降は2680円
となります。ここに『おうち割光セット』や『家族割り』が適応になると500円引かれることになります。
また、ワイモバ学割と家族割りを併用すると『スマホベーシックプランM(12MB)』が
- 最初の1か月目は3180円の日割り計算
- 2~7か月目は1480円
- 8ヵ月~13か月目が2180円
- 14ヵ月目~3180円
という破格の料金体系になります。
僕はライトユーザーなので3GBでも十分ですが、12GBあれば動画もかなり見えますね。
ヤフーモバイルから契約した場合の特典
現在ヤフーモバイルから契約すると
『5、15、25日』にMNPを行った場合、6000円のPayPayボーナスライトが付与されます。
PayPayボーナスライトは出金(現金化)できないのと、付与日からの60日間の期間限定ポイントという制約がありますが、Yahoo!ショッピングはAmazonと比較してもお得な商品が多いので、ネットショッピングされる方は無駄なく使用できると思います。
ただ、12月23日以降は5550円へPayPayボーナスライトが減額されるようです。
ワイモバイルへ切り替えを検討されている方は、12月15日が6000円円分のPayPayボーナスライトを貰えるラストチャンスになるので注意してください!
楽天モバイルの新料金
楽天モバイルは第4のキャリアとして期待されていますが、先日、新料金の詳細が流出したとニュースになりました。
『50GBで900円』
という破格の値段でしたね!
これについては楽天はダミーだと発表していますが、これは期待するしかありません。
ただ、楽天は定期的に通信障害が出ています。
そのため楽天に変えるつもりはないですが、楽天が他にまねできないような新料金を出すことができれば、それに続いて他社も値段を下げるしかないので、そちらに期待しています。笑
ワイモバイルに契約するとYahoo!ショッピングでのポイント付与率が上がります。
僕はAmazon、楽天をメインに使っていましたが、ワイモバイル+Yahoo!ショッピングのポイント還元率が破壊的すぎて、最近はYahoo!ショッピングでの購入が多くなっています。
こちらに関しても後日まとめさせて頂きます。